
生コンの漏れを減らす
スキマラス
製品紹介
京都スペーサーが販売する「スキマラス」は、耐圧版などでコンクリートを打継時にエアー型枠を設置した際、型枠を立て込む事が出来ない鉄筋配筋の隙間からコンクリートの流出を止めるための金物です。
お問合せ方法
・製品詳細や価格・ロット・購入方法、その他カタログ請求については、下記よりお気軽にお問い合わせください。
・総合カタログをご希望の方は、下記「総合カタログの請求へ」をクリックしてお進みください。
関連製品の紹介
-
KSサインコーン
重機の可動範囲内の立ち入り禁止区域設定
詳細記事へ
-
バリケードポール
ロングタイプのポール型スタンド
詳細記事へ
-
ガードフェンス巾木
資材のはみだしや動物の侵入防止
詳細記事へ
-
梁受架台 トリイ型
地中梁用 大型配筋スタンド
詳細記事へ
-
梁受架台
地中梁用 配筋スタンド
詳細記事へ
-
クルリン ®
旧NETIS登録「無溶接 接続金物」
詳細記事へ
-
補強リング
場所打ちコンクリート杭
詳細記事へ
-
スポボイド
NETIS登録済 箱抜き工事専用グッズ
詳細記事へ
-
スポコン
梁 スラブ用 スポンジ コン止め
詳細記事へ
-
SPスペーサー
杭 横かぶり用スペーサー
詳細記事へ
-
柱用架台
柱筋用 配筋スタンド
詳細記事へ
-
テンプレート
柱用テンプレートで配筋精度が飛躍的に向上
詳細記事へ
-
マットスラブ用架台
耐圧版用 配筋スタンド
詳細記事へ
-
柱筋コーナーフック
寄せ筋の間隔を精度良く保持する金物
詳細記事へ
-
Pドーナツ
壁 柱 梁側面の横かぶりを保持
詳細記事へ
-
Pドーナツ兼用型
壁 柱 梁側面の横かぶりを保持
詳細記事へ
-
リングドーナツ
壁 柱 梁側面の横かぶりを保持
詳細記事へ
-
プラ・スターG
土木用ドーナツ
詳細記事へ
-
梁用S型スペーサー防錆付
梁底用 鋼製スペーサー
詳細記事へ
-
梁用S型スペーサーキャップ付
打ち放し 梁底用 鋼製スペーサー
詳細記事へ
-
梁用W型スペーサー防錆付
梁底の下かぶりを確保する 鋼製スペーサー
詳細記事へ
-
梁用W型スペーサークロ
多段筋のあきを保持する 最長2メートルの鋼製スペーサー
詳細記事へ
-
S型金物
上下に位置する梁主筋の段筋間隔を高精度に保持 通称「エスカン」
詳細記事へ
-
基礎用鋼製スペーサー
ベース筋用 鉄筋うま
詳細記事へ
-
KS高強度スペーサー壁・柱用
土木用 高強度モルタルスペーサー
詳細記事へ
-
KS高強度スペーサースラブ用L型
土木用 高強度モルタル サイコロ
詳細記事へ
-
KS高強度スペーサースラブ用
土木用 高強度モルタル サイコロ
詳細記事へ
-
溝付きコンクリートサイコロ
転び止め付き
詳細記事へ
-
結束線
しなやかで粘り強い高品質な結束線
詳細記事へ
-
スーパーハリーZ Mタイプ
高強度梁貫通補強筋
詳細記事へ
-
MAXウエブレンd50
基礎用 高強度せん断補強筋
詳細記事へ
-
敷プレート
断熱材上や土間上での沈み込み防止策
詳細記事へ
-
配管ブラケット
圧送管 固定金物
詳細記事へ
-
開口補強メッシュ
開口部 ひび割れ防止用 L型 ワイヤーメッシュ
詳細記事へ
-
スパイラル筋
耐震改修工事用
詳細記事へ
-
ハイポイント・ハカマ/フタ
詳細記事へ
-
天端ポイント 各種
詳細記事へ
-
コン止めクシ
詳細記事へ
-
スラブフェンス極
詳細記事へ
-
異形片ネジ
詳細記事へ
-
ミラフォーム ®
詳細記事へ
-
Z-Mダイヤレン工法
ヒンジ領域の開口補強
詳細記事へ
-
ダイヤレン
梁貫通補強金物
詳細記事へ
-
ダイヤレンNS
詳細記事へ
-
スラブレン
スラブ開口部ひび割れ補強筋
詳細記事へ
-
クニシート
アスファルトとベントナイトの複合作用で強力な止水効果を発揮
詳細記事へ
-
スリーブメイト
ボイド用 仮枠アンカー
詳細記事へ
-
ボイド紙管
紙製 筒型型枠
詳細記事へ
-
ハイパッカー
擁壁用 仮枠アンカー
詳細記事へ
-
ハトコット
詳細記事へ
-
伸縮目地材
土間 スラブのひび割れ抑制用
詳細記事へ
-
チェーンフック
柱フープ 間配り工具
詳細記事へ
-
ミラクリフ® ミラフロー
湧水パネル兼用 断熱材
詳細記事へ
-
ミラブロック®
防振材
詳細記事へ
-
ミラフォーム ® DF
防湿フィルム付き 土間用 断熱材
詳細記事へ
-
コーナーアングル
角欠け防止金物
詳細記事へ
-
コン止めバー型
スラブ筋用 コン止め金物
詳細記事へ
-
フープクロス
鉄筋クロスジョイント 十字結束金物
詳細記事へ
-
L型アンカーボルト
詳細記事へ
-
クイカッター
杭頭部 余盛 破砕剤
詳細記事へ
-
ワリスター
アングル用 カンザシ筋固定金物
詳細記事へ
-
KS ポインターGS
天端のレベルポイントを決める
詳細記事へ